
ぶち当たる壁
技術職からいつの間にか管理職に
IT系のエンジニアは、技術者として現場で働くことができる期間が他の専門職よりも短いと言われており、35歳定年説などという言葉も存在します。そのため、経験を積み重ねていくうちにふと気づけば管理職の仕事に追いやられているということも少なくありません。
現場で技術力をフル活用していたところから一人前の管理職へと成長していく過程において、多くのシステムエンジニアがぶつかるのがスキルアップを阻むいくつもの壁です。IT技術はどんどん変化していくので、しばらく現場を離れて管理職としての業務ばかりになるとあっという間に最新技術についていけなくなってしまいます。システム開発の現場が好きな生粋の技術者にとってこれはとても辛いことでもあります。管理職になって得るものが全くないかというともちろんそうではなく、「タスク」ではなくより大きな「プロジェクト」を動かすという面白さもあります。システムエンジニアとしてのキャリアプランの中で管理職になることを念頭に置いていた人にとってはいいのですが、技術職のままがいい人にとってスキルアップできないということは非常に悩ましいことなのです。
管理職がスキルアップを阻んでいる壁とは
プロジェクト全体の様子を見なければならない管理職になると、技術者としてスキルアップをするための時間を取ることが難しくなります。顧客やチームメンバーとのメールや電話でのやり取りだけでもかなりの時間がかかってしまうこともありますし、その合間には関係書類の作成や会議への出席などの予定も入ってきます。管理職としての仕事に集中しているうちに気づけば1日が終わっているという生活をしていては、技術的なスキルアップのために使う時間も余力も残っていないでしょう。無駄なタスクをなるべくなくして工数を減らすということはシステムエンジニアの得意技ですが、それでもなお減らないタスクに日々追われているのがシステム開発現場で働く管理職なのです。
管理職になるということはほとんど転職のようなもの
いつまでも技術職のままでいたいという人は多いですが、管理職も誰かがやらなければならない重要な仕事です。開発現場の仕事とは全く違う業務内容なので、管理職になると転職に匹敵するほどの変化を感じるかもしれません。しかし、システムエンジニアとしてのそれまでの経験を別の形で生かせる面白さがあることも事実です。一人前の管理職になるためにあきらめなければならないことは確かにありますが、それを受け継げるような技術者を育成するということを目標にするなど、新たなやりがいを見つけられると仕事がもっと楽しくなるかもしれません。