好きな時に好きなだけ働く「フリーランス」

好きな時に好きなだけ働く「フリーランス」

管理職経験を生かしてフリーランスになるという選択肢

IT関係の職業と独立の相性はとても良いので、管理職としてのシステムエンジニアが描くキャリアの先に「フリーランス」という目標を設定している人も少なくありません。市場を見ればフリーランスのシステムエンジニアの需要はたくさんあることがわかりますが、安定的に仕事を得るためには経験とスキルが重要であることもわかります。順調にプロジェクトに参画することができれば月50万円から60万円も十分に可能なので、管理職経験のあるシステムエンジニアなら年収700万円前後がまず視野に入ってくるかもしれません。ただし、税金や保険などの負担が会社員とは異なるので、そのことを含めてよく比較検討する必要はあります。

フリーランスは自由

仕事をするもしないも自分次第のフリーランスはとにかく自由です。会社という組織の中で人間関係のいろいろなしがらみに縛られるのが苦手な人や自分の能力を限界まで試してみたい人など、フリーランスになる人はそれぞれの理由を持っているものですが、どんな理由にせよ全て自己責任なので気が楽な部分もあります。頑張って働いた分は全て自分の収入になり、頑張り次第ではさらなる報酬アップも夢ではありません。ただし、大幅な収入アップが狙えるということは、逆に大幅な収入ダウンもあり得るということを念頭に置いておかなければなりません。

意外とかかってしまう「経費」

入ってくる金額だけを見れば会社員として働くよりもはるかに良さそうに見えるフリーランスの収入ですが、ここから経費が差し引かれていくことを忘れてはなりません。収入から経費を差し引けば節税にもなるので、経費として計上できるものは全て計上したほうがいいのですが、どのぐらいの経費がかかるかを試算しておかないと、思ったよりも手取り金額が少なくなるという事態になりかねません。
経費になるのは、家賃、光熱費、通信費、パソコン代、書籍代、交通費、ガソリン代、その他業務に必要な雑費です。それに加えて所得税や住民税、年金や健康保険料があります。税金や健康保険料は所得に応じて金額が異なるので、そのこともよくチェックしておく必要があるでしょう。会社員も税金や年金、健康保険料は支払っていますが、給料から差し引かれた状態で支給されるので、普段はあまり意識していないという人も多く、フリーランスになってから「こんなにたくさん支払わなければならないのだ」と驚いてしまうこともあるようです。ただ、会社員とは違って節税方法もいろいろありますし、自分次第で収入もコントロールできるので、「自分の力で生きている」という自覚と自信を持つことができるようになるでしょう。

システムエンジニアのみなさんへ

一人前の管理職を目指すシステムエンジニアのために役立つ情報を紹介するサイトです。
【お問い合わせ先】