プロジェクトの責任者「プロジェクトマネージャー」

プロジェクトの責任者「プロジェクトマネージャー」

プロジェクトマネージャー

システムエンジニアのキャリアの先にあるのが「プロジェクトマネージャー」です。プロジェクトマネージャーは管理職なので、システム開発プロジェクトの上流工程だけでなく、下流工程も含むプロジェクト全体をマネジメントしていくことが仕事です。では、プロジェクトマネージャーの役割や必要なスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。

プロジェクトマネージャーの仕事

システム開発はエンジニアで構成されるチームで行われるものです。チームの規模は大小様々で、数人規模のものから100人規模のものまであります。そのようなプロジェクトチームの先頭に立つのが「プロジェクトマネージャー」です。プロジェクトマネージャーは管理職なので、開発現場の最前線で作業をすることはなく、システムの仕様、予算、スケジュール管理などプロジェクト全体を統括します。チームの人数が少なければメンバーそれぞれとの緊密なコミュニケーションを取り、人数が多ければ情報共有がしっかりとできる体制を整える必要もあります。少人数チームのプロジェクトマネージャーは、管理職と現場を兼任することもあり、業務範囲は開発現場によっても異なります。

プロジェクトマネージャーに必要なスキルとは

現場で作業をするということはなくても、システム開発を統括するからには「専門知識」が欠かせません。顧客からの要望に現場が対応できるかどうかの判断がその場でできないと、顧客からも現場からも信頼されなくなってしまうでしょう。最前線で今すぐ実装作業ができるほどの専門性を持つ必要はなくても、基本的なIT知識と技術は持っておく必要があります。
プロジェクトマネージャーとして次に重要なのが「リーダーシップ」です。チームのメンバーひとりひとりが最善を尽くしたとしても、それが満足できる成果になるかどうかはプロジェクトマネージャーの采配次第です。これは、スポーツのチームによくある「一流選手ばかりを集めたチームでも監督の采配が悪ければ結果が出せない」ということと同じです。そして、プロジェクトアネージャーというその名の通り、「マネジメントスキル」は必須スキルです。システム開発では予想外の問題が起こることも少なくありませんが、予定変更の必要が生じた場合にも冷静かつ速やかに対応できる「臨機応変さ」が求められます。

プロジェクトマネージャーになるまでのプロセス

プログラマからスタートし、システムエンジニアの経験を経てプロジェクトマネージャーを任されるようになるというのが、ITエンジニアの一般的なキャリアパスです。年代的には30代に多く見られますが、経験や能力次第ではもっと若い人でもプロジェクトマネージャーの仕事を任されることがあります。

システムエンジニアのみなさんへ

一人前の管理職を目指すシステムエンジニアのために役立つ情報を紹介するサイトです。
【お問い合わせ先】